新着情報
部会長挨拶
謹啓 時下、ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。
第141回日本薬理学会近畿部会を下記要領で完全オンライン開催いたしますのでご案内申し上げます。
今回の近畿部会は学術集会の原点に戻り、一般演題(口演)のみのプログラムといたします。一方、オンライン開催のメリットを活かし、第146回関東部会(2022年6月18日開催予定)との共催といたします。
近畿部会あるいは関東部会のどちらかへの参加登録をしていただくことで、両部会の聴講が可能になります(ただし、発表は登録していただいた方の部会のみとなります)。
本年は、日本薬理学会第95回年会から第96回年会まで続く”Pharmacology Year of Japan 2022 (PYJ2022)”となっております。
本部会では、学部生、大学院生、その他の若手研究者を対象とした優秀発表賞をそれぞれ数名選考し、また、その他の若手研究者も含め、最優秀発表賞1名を選出し、第96回年会で実施される「PYJ2022企画2022年最優秀発表者シンポジウム」に代表演者として推薦させていただきます。
是非、当部会のホームページにてプログラムの概要、並びに参加申し込み方法の詳細をご確認いただければと存じます。関東部会、近畿部会のみならず北部会、西南部会の皆様からの多数のご参加をお待ちしております。
第141回日本薬理学会近畿部会
部会長 西山 成(香川大学 医学部 薬理学)
学術集会概要
|
演題登録
演題申込および要旨(抄録)の締切
演題申込および要旨(抄録)の締切:2022年5月23日(月) 6月3日(金)*延長しました
(編集も同日が締切となります)
優秀発表賞・最優秀発表賞:学部生、大学院生、その他の若手研究者を対象とした優秀発表賞をそれぞれ数名選考する予定です。また、その他の若手研究者も含め、最優秀発表賞1名を選出します。詳細は後日ホームページでお知らせします。
最優秀発表賞受賞者は、日本薬理学会第96回年会で実施される「PYJ2022企画2022年最優秀発表者シンポジウム」の第141回近畿部会代表として推薦されます。
【発表形式】
発表は、パワーポイントスライドを使用したZoomによる口演発表(1演題につき発表10分、討論5分)です。
演題発表ならびに質疑応答はZoomウェビナーによりライブで実施いたします。
・演題発表の15分前までにZoomに入室(マイク、カメラはオフ)
⇩
・演題発表(マイク、カメラはオン):10分
⇩ (Zoomの画面の共有後、スライドショーを使って講演)
・質疑応答:5分
演題申込手続き
JPS Onlineで演題申込手続を行って下さい。
- ・発表者の氏名
- 発表者を筆頭演者にして下さい。発表者は15名以内です。
著者欄は全ての項目に入力(姓名、カナ姓名、英字姓名、所属)が必須となります。
大学院生・学部学生は必ず指導教員を共同演者に入力ください。
- ・所属先
- 共同演者の所属先もそれぞれ記入して下さい。(15施設まで)
- ・演題名
- 100文字(全角文字)以内でお願い致します。
- ・抄録本文
- 1,000文字(全角文字)以内でお願い致します。
現在システム上、この文字数を超えても登録できてしまいますのでご注意ください。 (「図・表」の入力は出来ません)
- ・利益相反(COI)
- こちらから学術集会発表者のCOI自己申告様式(様式1)をダウンロードし、 筆頭および責任発表者について必要事項を記載し、ワードでアップロードして下さい。
応募資格
発表者は、2022年度の日本薬理学会会員に限らせていただきます。
非会員の方で発表をご予定の方は速やかに入会手続きを行ってください。
演題登録料
一題 3,000円(学生が演者となる場合も必要です)
<部会抄録は, 日本薬理学雑誌の補冊として、J-Stage上で公開>
参加者の皆様へ
Zoomウェビナー参加方法
参加登録費
会員専用サイト(JPS Online)から諸費用(参加登録費、演題登録料)のネット決済が出来ます。
事前参加登録期間:2022年6月3日(金)まで
参加費 | 事前登録(6月3日迄) | 6月4日~7月1日 |
---|---|---|
学術評議員 | 5,000円 | 6,000円 |
一般会員 | 4,000円 | 5,000円 |
非会員 | 5,000円 | 6,000円 |
大学院生・学部生 | 無料 |
2022/6/16までに第141回日本薬理学会近畿部会に登録された方は、2022/6/18開催予定の第146回日本薬理学会関東部会参加を無料で聴講できます。
*但し、演題登録と発表は、参加登録を行った部会でのみ可能になります。
今回より他部会と同様に、冊子体はプログラムのみとし、抄録は含みませんので、ご注意ください。
抄録は日本薬理学雑誌の補冊としてJ-Stage上で公開いたします
Zoomによる学会参加方法
学会(Zoom Webinar)に参加登録された方に、各セッションに参加するためのURLをメールで連絡いたします。ただし、演者あるいは座長として参加する場合、参加方法が異なります(演者あるいは座長は、参加者と違う「パネリストURL」での入室となります)のでお間違えのないようにお願いいたします。
学会の参加登録は部会当日の7月1日(金)午前中まで受け付けております。
参加準備
1.オンライン学会参加に使用される端末(PC、タブレット、スマホ等)からZoomのHP(https://zoom.us/jp-jp/meetings.html)へ進み、サインアップを行ってください。
学会当日
1.事前にメールでお知らせした各セッションのURLから目的のセッションに入室してください。ただし、演者あるいは座長として参加する場合、それぞれ専用の入室方法となりますのでお間違えのないようにお願いいたします。
2.一般参加者はマイク、ビデオどちらもOFFに設定されています。質問がある場合はZoomの画面の「手を挙げる」を押していただき、座長の指示に従って質疑応答に参加してください。
薬理学エデュケーターポイントについて
本会では薬理学エデュケーター認定制度の参加ポイントを発行します。
薬理学エデュケーターポイント申請には「デジタル出席証明」システムを使用します。
⇒ デジタル出席証明利用方法
1.各会場の口演中に複数回チャットにて薬理学エデュケーターポイント発行URLが表示されますのでクリックください。
2.必要事項を入力して送信してください。
薬剤師研修センター認定受講単位
本学会は(公財)日本薬剤師研修センターの認定学術集会です。
本会の使用する「デジタル出席証明書」により聴講確認が取れた方には、【4単位】を付与させていただきます。
単位を希望される方は、午前2コマ・午後1コマの一般演題発表を必ず受講してください。
午前のみ、午後のみの受講では単位を付与できませんのでご留意ください。
【「デジタル出席証明書」による申請方法】
Web会場の入り口より、9時30分までに入場時間の登録を行ってください。
入場時間を登録された方は、部会全体の講演終わりに各会場でのZoom チャットにて出席証明書URLを配信いたしますので、必ず退場時間の登録も行ってください。
所定の時間を過ぎて申請された場合や入退場の記録が確認できない場合は単位を付与できません。
※「デジタル出席証明書」により入退場時間を登録する際には、Zoomウェビナーに参加するお名前と同じものをご入力ください。
Zoomウェビナーの参加者名には、原則として漢字姓名をご入力ください。(例:薬理 太郎、学会 はな子 など)
デジタル出席証明書とZoomウェビナーにご入力いただいたお名前が一致しない場合、単位を付与できない可能性があります。
認定受講単位の付与は、PECS(薬剤師研修・認定電子システム)にご登録済みの方に限ります。
PECSは https://www.jpec.or.jp/sien/system/index.html からご登録ください。
学術評議員会
午前の口演終了後に行います。学術評議員の皆様には、後日詳細をお知らせ致します。
お支払い
「日本薬理学会 JPS Online」より各イベント(参加登録・演題登録)を登録後にお支払いください。
参加費等の納入については、「ネット決済」にてお願いします、従来の郵便振替口座振込も利用できます。
・ゆうちょ銀行振替口座: 00130-0-51367 公益社団法人 日本薬理学会近畿部会
・他金融機関からお振込の場合の口座番号: 019店 当座 0051367
ゆうちょからお振込の場合,払込金額の内訳(参加会費,演題登録料),および会員区分(学術評議員,一般会員,非会員,大学院生・学部生)を必ず記載下さい。
※なお、 一旦納入された諸費用は理由に拘らず返却いたしませんのでご注意下さい。
事前参加登録申込の場合,締切(5月23日)までに入金を完了ください。締切を過ぎた場合には,当日参加料金となります。
領収証
各イベント支払完了後,JPS Onlineにて領収証を発行することができます。以下の手順で手続きください。
JPS Onlineにログインログイン
会員メニュー【登録済みイベントの確認・取消】
↓
【内容確認・変更・取消】
↓
【領収証発行】
*領収証発行を希望するイベント枠内の【内容確認】をクリックし、発行してください。
*開催日以降の領収証発行は、【過去イベント】を確認ください。
申し込み手続き
部会参加登録注意点(*参加費が異なります。)
新規入会希望者は、入会申請手続き後、参加登録を行ってください。
(先に部会参加登録を行うと、参加費が「非会員」扱 になります。)
<演題登録・参加登録は下記よりお願いします>
送付先変更依頼
部会のプログラム(冊子体)などはJPS Onlineにご登録の【所属先住所】に送付いたします。
所属先以外の送付先を希望される場合は、下記フォームからご連絡ください。
▼年会・部会 郵送先変更申込フォーム
https://pharmacol.or.jp/mailform/index.html
プログラム
2022年6月17日現在
